本文へスキップ
2010.8.1
                                                      戻る


  

アンテオケの教会で

 

『そこでパルナバはサウロを捜しにタルソに出かけて行き、彼を見つけた
うえ、アンテオケに連れて帰った。ふたりは、まる一年ともどもに教会で
集まりをし、大ぜいの人々を教えた。このアンテオケで初めて弟子たちが
クリスチャンと呼ばれるようになった(使徒行伝10章34節)

 このところは、アンテオケの町ではじめて『クリスチャン』と呼ばれた
ところです。これはアンテオケの信者たちが、自分たちで「わたしはクリ
スチャンです」と名乗りをあげたのではなく、町の人々が教会に集まって
いる人たちの生活態度を見て、「あの人たちはクリスチャンだ」と呼ぶよ
うになったあだ名のようなものです。『クリスチャン』とは「キリストに
付ける者」と言った意味で、敬意をもって付けられた尊称であります。

 アンテオケの町は地中海の北東沿岸の貿易港で、外国貿易の拠点として
栄えていました。そして、後のことになりますが、パウロが世界伝道旅行
に出掛けるとき、いつもこのアンテオケの港から、この町の教会の信徒の
人たちに祈って送り出された、ベースキャンプのようなところでした。

 さて、アンテオケで伝道がなされるようになったのは、ステパノに対す
る迫害を契機に勢いを増したユダヤ人は、今度はエルサレム教会に迫害の
手を伸ばそうとしたので、多くの信徒たちはそこから逃れ、『ユダヤ人と
サマリヤの地方に散らされて行きました』。そしてその地で伝道をしたの
で、サマリヤのリバイバルが起こりました。また、他の一行の散らされて
いった人々は、『ピニケ、クプロ、アンテオケまでも進んでいった』(20)
とあります。そしてアンテオケ行ってからギルシャ人にも呼びかけ、主イ
エスを伝えていた。そして、主の御手が彼らと共にあったため、信じて主
に帰依するものの数が多かった』とありますように、アンテオケの異邦人
の間に福音が広まっていったのです。

 そこで、『エルサレム教会ではバルナバをアンテオケにつかわした』の
です。そしてバルナバの伝道により『主に加わる人々が大ぜいになった』
とあるように、素晴らしい栄光が現れました。
このバルナバは『彼は聖霊と信仰に満ちた立派な人であった』とあるよう
に恵まれた使徒だったからです。

 このバルナバのことについてもう少し話しますと、9章でパウロの回心に
ついて話しましたが、そのパウロの変わり身は早く、彼は回心して数日後
には『諸会堂でイエスのことを宣べ伝え、このイエスこそ神の子であると
説きはじめた』のです。ところがこれを聞いた人たちはみな非常に驚きま
した。そしてパウロの回心を心底から信じた人たちはありませんでした。
それよりも、彼が自分たちの仲間に加わって、内実を探り迫害するのでは
ないのか疑った人たちのほうが多かったのです。

 しかし、ただバルナバだけはパウロの回心を信じて、彼を仲間のところ
に連れていき、『彼がダマスコでイエスの名を大胆に宣べ伝えた次第を彼
らに説明して聞かせた』ので、エルサレムの使徒たちもパウロを信じて受
け入れることができたのです。バルナバはどうしてパウロの回心を本物と
信じることができたのでしょうか。それは彼が『聖霊と信仰に満たされた
人』だったからです。御霊に満たされた人はその人を見抜くことができま
す。逆に、そうではない人はやたらと人を疑うものなのです。

 話を戻しますが、バルナバはサウロ(パウロ)を迎えにタルソに行き、
アンテオケに連れて帰り、ふたりで一年間伝道をしたので恵まれた教会が
誕生したのです。そうしてアンテオケの町の人々がイエスの弟子や信徒た
ちの恵まれた姿をみて、『クリスチャン』と呼ぶようになったのです。
これは町の人たちから付けられたあだ名のようなものです。
そして二千年後の今日でも、わたしたちの立場を自ら『クリスチャン』

と呼ぶようになって今日に至っているのです。

 しかしこれは、アンテオケの人たちに対して敬意と尊敬の意味をもって
付けられた尊い名前ですから、わたしたちはこの名を汚さないようにしな
ければなりません。「さすが、あの人はクリスチャンだ」と呼ばれるのは
いいが、「あれでもクリスチャンか」「クリスチャンでもそんなことをす
るのか」と言われて、その名を辱めるようなことがあってはなりません。

 次にコリント後書3章2節に『わたしたち(クリスチャン)は・・・すべて
の人に知られ、かつ読まれている』とあります。これはこの世の人たちは
教会に来たことも、聖書を読んだことがなくても、クリスチャンの姿を見
て、キリスト教はこんな宗教であると想像しているのです。ですから、こ
の世の人たちから見られてキリスト教が誤解されないような、真面目で潔
い生きかたをしていなければならない、と言っているのです。
柘植不知人先生は、「あなたがたは読まれる聖書だ」と言っておられます。
どうぞこの意味を理解してください。そしてわたしたちの生活態度を見て
「クリスチャンは潔い、真面目な人たちだ」と好意をもって受け入れてく
ださるようでありたいものです。そこにこそ神の栄光が顕れるのです。

                         (Aug ,1,2010)